青森、それは本州最北端に位置する北の国。そしてねぶたとリンゴの国。
こんにちは居場所スタッフです! 今回はインドア研究所にて、先日行った「室内国内旅行~青森編~」の様子をちょっとだけお届けしたいと思います!
インドア研究所は昨年度の「インドアを極める会」「趣味の時間」等の要素を融合した新プログラム!その為、昨年度の人気プログラムだった室内旅行を今回は日本を舞台に行ってみました~! 今回はなんと、現地のガイドさん(青森出身の居場所スタッフ)にもご同行いただきました🚌 ガイドさんは目印にねぶた祭りのシャツを着ています!

それでは当日の様子を見てみましょう!
プログラム当日がねぶた祭りの時期と言うことで今回のメインイベントは金魚ねぶた作り!
ちなみに青森ねぶたと弘前ねぷたは山車の形や掛け声が違っていますが、どちらも同じくらいの時期に開催される年中行事です!
青森の小学生は授業で作るんだよ!by青森県出身スタッフ
ねぶたや青森の映像をPCで見ながら、

スタッフが事前に作っていたヒレやしっぽを切っていき、

思い思いの金魚の顔を描いていき、

色を塗って、

溶かした蝋で、鱗や模様を描き、

しっぽやヒレに赤い絵の具を塗りたくり、

完成手前で終了!!!

(乾かした後でスタッフが完成させました♪)
途中休憩で青森の特産リンゴを使ったジュースを飲んだり、恒例となりつつあるクイズに花を咲かせて過ごしました🍎

ここで問題!
青森は大きく津軽と南部に分かれますが、南部は別に南側ではありません。さて、なぜ南部と言われているでしょうか?
①当時の南部地域を南と勘違いしていた ②南部さんと言う人の名前が由来 ③九州地方からの移民が多かったから
インドア研究所では室内でできるようなインドアなプログラムを時に実験的に行い、研究をするプログラムです🥼 皆さんも興味のあるインドアや行ってみたい国・都道府県があったら教えてくださいね♪
さてさて最後に完成した金魚ねぶたを是非ご覧ください!


クイズの答えは②
江戸時代に南部藩を治めていた南部家の大名が由来。同じく津軽に関しても津軽家の大名が由来となっています。この二者間は仲が悪く、その影響もあって津軽と南部は雰囲気や文化が異なっているそうです。
※ 興味を持たれた方は、メルクマールせたがやまでお電話ください。
Tel : 03-3414-7867
受付時間 : 月~土 10:00~18:00 (祝日、年末年始を除く)
